SSブログ

be cool, so cute and smart!!

東ラ研タスク管理分科会Vol.4に参加した [イベント・セミナー]

20110515_東ラ研タスク管理分科会Vol4_001

東ラ研=東京ライフハック研究会の分科会に参加してきた。

本当は3月開催予定だったのだが、震災の影響で延期になっていた。スタッフ各位の調整により、本日開会することができた。

>>こくちーず: 東京ライフハック研究会 タスク管理分科会Vol.4

「タスク管理」とは

ここでいう「タスク管理」とは、個人・会社などでの作業管理のことであり、PCやスマートフォンなどコンピュータの立ち上がっているアプリケーションを管理したりするものではない。

そして、ここではタスクとは何か?というコトは言及しない。別の機会があれば。

↓タスク管理について参考
>>シゴトが楽しくなる!エンジニアのための時間活用術!タスク管理とは(1)

※ちなみに私は、Remember The Milk(略してRTM)というサービスを利用して、日々のタスク管理をしている。
>>Remember The Milk

何をしたか

ざっくりプログラムは、以下の通り。

  • 14時頃 開会
  • 自己紹介
  • 酒井一太さんゲストトーク
  • LT(ライトニング・トーク)
  • グループワーク「ストレスと先送り」
  • アンケート
  • 18時過ぎ 閉会

酒井さんのトークは、タスクの処理を野球のバッターに例えていて、何かと分かりやすかった。
そもそも打席に立つか立たないかの判断というのは、仕事上では必要だな。(立つからには打たねばならない!)
そして次の行動に自信を持つには、基本の確認が大事という酒井さん。
・ボールの見極め →何が必要?
・呼吸を整える →リラックスor怒りの発散
・フォームの確認 →必要な道具・マニュアルの確認
・バント →Next Action →まずはボールを前に!

やはり人の話というのは、面白い。

実際に手を動かしたのは、グループワーク。
今日は①自らの先送り体験を思い出し、②その体験をグループでシェアして、③会場でもシェアする、といった流れ。

そこで使ったのが、ウィキペディアに載っている「先延ばしの原因」という項目。これをトリガーリスト代わりに、いろいろ思い出した。
……正直、このリストではあまり思いだせなかった(;´Д`A ```

私の先送り体験と、解消例

私が先送りしていたのは、ブログを書くことや机上整理、読書など。
そのうち読書については、直近のアイディアで先送りを減少できたので、グループ内でシェアした。

本を買った後に、RTMに「読書:本のタイトル」という風にタスクを登録するのだが、つい読むのを忘れてしまったり、「時間が空いたら……」とか言って先に送っていた。そこで「タスクはできるだけ細切れに」というのを思い出して、タスクの登録を「読書:本のタイトル 第○章」と章立てごとに登録して、直近の章だけに期限をつけて登録をした。
私は、これによって「1章分くらいなら読めるなぁ」という気分になり、読み進めるコトができるようになった。
そのうち、1章すらパッと読めない本が出て来るだろうから、その時にはページ区切りで対応しようと思っている。

他のグループも含め、私が「いいな」と思ったこと

先送り対策として、「終わったタスクを見える化する」というもの。
仕事でもなんでも、終わった作業を数値化(数えられない作業は、かかった時間とか)して、グラフにするとかして、どれくらい進捗しているかを確かめる。
私はあまり終わったものの管理をしていない。RTMは、完了するとリストから消えてしまう(検索すればでてくるけど)ので、どれくらい終わったのかが見えない。しかしこれを見つめるコトで、先の見通しも立てられるのではと思った。
「未来を見る前に、過去をレビューする」というのは非常に大事だなぁと感じた。これは、私事だけではなくて仕事でも足りていないことのように思う。

学んだり思ったりしたコト

今回のテーマであるストレスと先送りのうち、私は「先送り」について悩んでいた。
先送りするというコトは「そのタスクに対してモチベーションが足りないから」というのが私の考えなのだが、そのモチベーションを保つ、もしくは補充するためには、以下のような対策が有効かと思った。

  1. 途中(過去)の成果を確認する。
  2. なるべく考えるコトを少なくする。
  3. タスクをできるだけ時間に落とし込む。

全てが、今回の発表に関連しているわけではなく、いろいろな話を聞きながら、だいたいこの3つのコトが必要なのかなぁと感じた。

1は、他グループ発表に基づくもの。これはモチベーションを上げるために必要なのだと思う。

2はグループ内発表で私と同じくウォーキングを最近始めた方がいらっしゃったのだが「朝起きたら歩く」というコトだけを寝る前に思い、そして起きたら歩くというのを続けているとのコト。歩くために「雨だったらどうしよう」とか「二度寝は気持ちいい」とか考えていると歩けなくなるので、ただ歩くことだけを考えられれば、歩けるそうだ。おそらくこの感覚は、他にも応用が効くと思っている。
これはモチベーションを下げないために必要なのだと思う。

3は他グループ発表と持論のミックス。タスクがバラバラとある状態では、どれくらいで終わるのかが見積もれない。見積もれないと「終わるのか?」と不安になる。不安になるともうやらない。そのまま先送り、もしくはタスクの削除を迎える。なので、適度に終わる見積もりが立てられれば、いい結果を招くのではないか。それは時間という軸に落とし込むことで、見積もりをしやすくなるのだと思う。なおかつその後に何か「ご褒美」を用意するコトができれば、よりモチベーションが保てるのだと思う。ご褒美だけ用意をしても、手に入る見込みが立たなければ、何の意味もないのだから。

最後に

せっかくこういう会に参加したのだから、ちゃんと活かさないと。と思う。1~3で挙げたものを、自分自身のタスク管理に落とし込んで、うまくいけばこのブログでも紹介してみたいと思っている。

東ラ研情報

せっかくなので、記事締め代わりにご紹介。

東ラ研公式ブログのVol.4記事(開催前/しかも震災前)
http://tokyo.lifehacklabs.com/?p=288

東ラ研Twitter
http://twitter.com/lifehacklabs/

東ラ研タスク管理分科会Twitter
http://twitter.com/tokyotaskmaster

東ラ研タスク管理分科会Facebook
http://www.facebook.com/home.php?sk=group_103607259715325

ちなみに、Twitterを使っている方は、ハッシュタグ#tokyohackで検索すると、関連ツイートが出てくる。

----

はじめてのGTD ストレスフリーの整理術

はじめてのGTD ストレスフリーの整理術

  • 作者: デビッド・アレン
  • 出版社/メーカー: 二見書房
  • 発売日: 2008/12/24
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

 

ストレスフリーの仕事術―仕事と人生をコントロールする52の法則

ストレスフリーの仕事術―仕事と人生をコントロールする52の法則

  • 作者: デビッド アレン
  • 出版社/メーカー: 二見書房
  • 発売日: 2006/05/18
  • メディア: 単行本

 

ひとつ上のGTD ストレスフリーの整理術 実践編 仕事というゲームと人生というビジネスに勝利する方法

ひとつ上のGTD ストレスフリーの整理術 実践編 仕事というゲームと人生というビジネスに勝利する方法

  • 作者: デビッド・アレン
  • 出版社/メーカー: 二見書房
  • 発売日: 2010/11/26
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(1) 
共通テーマ:仕事

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 1

トラックバックの受付は締め切りました

be cool, so cute and smart!!

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。